どうもnakattyです。
2019年10月1日(火)から消費税が10%に増税されます。
個人的に気になるのは増税されるタイミングです。
今は24時間やっているコンビニや、深夜までやっている飲食店などが多くあるのでそれらのサービスがどのタイミングで増税されるのかまとめようと思います。
増税の経緯
消費税ですが元々は2015年10月に10%に引き上げられる予定の話がありました。
ただ、当時の経済状況をみて増税が皆さんの生活に与える影響を考慮して、増税を見送ったのです。
軽減税率
日常の生活で頻繁に消費する様なものは「軽減税率」が適応されます。
それにより、消費税8%が適応されます。
食料品
食料品については「酒類・外食を除く飲食料品」が軽減税率の対象になります。
品目 | 消費税8% | 消費税10% |
---|---|---|
飲食店 | テイクアウトした場合 | お店で食べた場合 |
コンビニ | お弁当等、持ち帰りを想定した物 | イートインコーナー利用を前提とした物 |
ケータリング | 有料老人ホーム等での利用 | ケータリング・出張料理 |
消費税が10%になるタイミング【コンビニ】
消費税が10%になるタイミングですが、コンビニンスストアの場合は深夜0時を過ぎたタイミングが多いみたいです。
ただ最初の商品のバーコードをスキャンしたのが2019年9月30日だった場合は、消費税8%が適応されるみたいです。
なので最初の商品のバーコードをスキャンしたのが2019年10月1日以降のものから消費税10%が適応されるというコンビニエンスストアが多いです。
消費税が10%になるタイミング【居酒屋】
居酒屋などの場合は、その日の営業が終わるまでは消費税8%を適応させるお店が多みたいです。
例えば深夜2時までやっている居酒屋の場合、2019年9月30日を過ぎても2019年10月1日の深夜2時までは消費税8%という対応になるそうです。
理由としては営業日毎にレジを締めるので、2019年9月30日と扱う感じです。
消費税が10%になるタイミング【タクシー】
タクシーの場合は、ドライバーの方が営業を終えて会社に戻るまでは消費税8%が適応されるとのことです。
この場合も理由は居酒屋などと同じく営業日の締めの関係かと思われます。
消費税が10%になるタイミング【通話料】
大手の携帯電話会社3車の場合は増税のタイミングが若干変わります。
NTTドコモ、KDDI | 通話を終了した時点の日付の税率が適用されます。 つまり、話し始めが9月30日でも通話終了時に10月1日になっていれば税率が10%になります。 |
---|---|
ソフトバンク | 通話を開始した時点の日付の税率が適用されます。 つまり、話し終わりが10月1日でも通話スタートが9月30日にならば税率が8%になります。 |
まとめ
個人的にはあんまり増税のタイミングは関係なさそうです。
また、8%から10%に増えても普段大きな買い物もしないので特段生活に影響は無さそうです。