どうもnakattyです。
起業する時は、色々と準備があったり、決めなければいけないことがあったりと色々と忙しいと思います。
私は半ば勢いで起業してしまった部分もあるので、さらに大変でした。
今回は、そんな起業準備で忙しい時に、Facebookページを使い簡易的にホームページを作った話と、作り方についてまとめようと思います。
Facebookページとは
Facebookページとは、個人アカウントとは別に開設できるページのことです。
主に企業や団体等が情報発信や交流を目的に開設したりします。
またFacebookユーザーに向け広告を打つことができたり、管理を複数人設定できたりします。
Facebook内で検索してみると沢山の企業やお店のFacebookページを見つけることができると思います。
イメージとしてはFacebook内に自分のホームページを作るような認識で良いと思います。
Facebookページは無料で作成することができますが、個人のFacebookアカウントが必要です。
まだ個人のFacebookアカウントがない場合は、始めに個人アカウントを作成してください。
Facebookページの作り方
Facebookページの作成は以下のURLのページから作成することができます。
https://www.facebook.com/pages/creation/
URLにアクセスすると↓のような画面に切り替わります。
自分が作りたいページの種類に応じて「ビジネスまたはブランド」か「コミュニティまたは公人・著名人」のどちらかを選択してください。
私は簡易的に企業サイトを作るつもりだったので「ビジネスまたはブランド」を選択しました。
「スタート」ボタンをクリックすると作成するFacebookページの名前やカテゴリーを入力する画面になります。
Page Name | 会社またはお店の名 |
---|---|
Category | 会社またはお店の業種 |
住所 | 会社またはお店の住所 |
電話番号 | 会社またはお店の電話番号 |
始めはPage NameとCategoryしかでてませんが、Page NameとCategoryを入力すると住所と電話番号の項目が出てきます。
住所を表示したくない場合は、下の方にある住所を「表示しない。この〜」というチェックボックスにチェックを入れれば住所は都道府県と市区町村までの表示になります。
入力が終われば「次へ」ボタンをクリックします。
入力に問題がなければFacebookページが作成され、ページが切り替わります。
ページが切り替わると↓の様にプロフィール写真とカバー写真をアップロードしてくださいを表示されますので、画像を用意している場合はそのままアップロードしてください。
まだ画像を用意してない場合はスキップしてOKです。
あとでアップロードできます。
Facebookページの作成で最初にやるべき設定
Facebookページができましたら、まず始めにページを一旦非公開に設定します。
理由としては、この状態では情報不足であり未完成の状態のページを後悔することは、あまりよろしくないからです。
下の画像の赤枠部分「設定」をクリックします。
次に「一般」の項目にある「公開範囲」の「編集する」をクリックします。
「ページは公開されていません」を選択し、「変更を保存」をクリックします。
なんで「非公開するんだい??」みたいな理由を聞いてくるので適当に選択して、非公開にします。
トップに戻ったと気にこんな風に注意が出てれば非公開になっています。
不足している情報の入力
Facebookページの非公開設定ができたら、あとは不足しているページの情報を入力していきます。
下の画像の赤枠部分「ページ情報を編集」から、情報を追加していきます。
↓の表にある項目を埋められれば企業サイトとして、ある程度は機能すると思います。
詳細 | どんなことやってる会社なのか |
---|---|
連絡先 | 電話、メール、HPなど |
地域 | 会社の住所や営業エリア等 |
営業時間 | 会社の営業時間や定休日等 |
入力した情報に間違いや不足が無ければ、ページを公開して終了となります。
まとめ
Facebookページは個人アカウントと違い、Facebookアカウントを持ってない人、ログインをしてない人も閲覧することが可能です。
またGoogleやYahoo!などの検索エンジンの検索結果に表示されますので、ホームページの代用として使っている企業もあります。
私のようにスタートアップで、ホームページにお金と時間をかけられない等の場合には、便利なものだと思います。