SEO対策の調べ事をしているとたまに出てくるページの表示速度についての記述。
この編の知識は持ち合わせていないので色々調べてみた結果「ページの読み込みが遅いようなページは検索結果の後ろの方にしちゃうぞ!」っていう意味なのだと解釈した。
そこで先ず簡単にできる対策としてブログで使っている画像の画質をそのままに容量だけを下げる方法を取る事にした。
そこで便利なプラグインが【Compress JPEG & PNG images】である。
どんなものかというと、無料で簡単に画像の画質をそのままに画像の容量だけを下げてしまう素晴らしいプラグインである٩( •̀д•́ )و
Compress JPEG & PNG imagesってどんなプラグインなの??
WordPressで画像をアップロードした時に自動もしくは手動で画像の圧縮を行ってくれるプラグインです。
物によっては画像の容量を半分くらいにしてくれる時もあります。容量が大きい画像ほどその効果は絶大です(˶˙ᴗ˙˶)
さらに素晴らしいのが画質を落とす事なく圧縮してくれるのがありがたいですね。
しかし、1ヶ月に圧縮できる画像の枚数が500枚と決まっているので、私の場合はそんなに使わないので問題無いが、人によっては足りない人もいるかもしれない。
Compress JPEG & PNG imagesを使う
Compress JPEG & PNG imagesを使うにはいくつか手順がありますが、私でも出来たので簡単に出来ます٩(。•ω•。)و
順番に手順を書いていきます。
WordPressにインストールする
WordPressのダッシュボードにある「プラグイン」項目の「新規追加」をクリック。プラグインの検索バーに「Compress JPEG & PNG images」と入力して検索をすれば出てきます。
インストールが終わってプラグインを有効化すると下のようなメッセージが出ます。
「画像の圧縮するためにAPIキーを登録してね!」的な意味になります。
APIキーを取得する
上のメッセージのリンクっぽいところをクリックすると下のような画面に移ります。
名前(本名じゃなくてもOKっぽい)とメールアドレスを入力して「Register Account」ボタンをクリックすると入力したメールアドレス宛にアカウントの有効化をするメールが届きます。
ちなみに↓みたいなやつです。
画像の「Active your account」をクリックすると、下のような画面に切り替わります。
赤枠内にAPIキーが表示されてますのでメモかコピーをしておいてください。
APIキーを登録する
WordPressに戻り、ダッシュボードの設定の項目内に「Compress JPEG & PNG images」の項目が追加されてると思います。
アカウントを有効化すればWordpressのプラグインの方も自動で紐付けされると思いますので、ダッシュボードから確認をします。
アカウントが有効化されてる場合、下のような状態になっています。
もし有効化されてなければ、先ほどメモしたAPIキーを赤枠内に入力して保存します。
これで圧縮は使えるようになります。
Compress JPEG & PNG imagesの設定
Compress JPEG & PNG imagesは最初にお伝えした通り、1ヶ月の間に500枚まで圧縮が可能です。
私も調べて知ったのですがWordpressは画像を一枚アップロードすると色々なサイズの画像を自動で生成するそうなのです。
初期設定をしとかないと、使わないサイズの画像も勝手に圧縮されてしまうので500枚をすぐに使い切ってしまう恐れがあります。
そうならない為には、ダッシュボード→設定→Compress JPEG & PNG imagesへ進みます。
そしたら少し下へスクロールし「Image sizes」の項目を探してください。
画像のようにチェックボタンを外していけば、「アップロードした元画像以外は圧縮しない」状態になります。
これで心置きなく画像の圧縮ができるようになります。