この前、普段使っているパソコンにMAMPをインストールしたので、折角なのでMAMPを使ってローカル環境でWordPressを使える様にしようと思う。
何度かWordPressのカスタマイズを失敗したことがあるので、今後は「ローカル環境でテスト」→「上手くいけば本番環境へ反映」というような流れを作ろうと思う。
MAMPのインストール方法はコチラ↓
いよいよMAMPを使うんですね
のぶこ
nakatty
MAMPをインストールしてからずっと放置してましたが、いよいよ使う時が来ました。
MAMPでデータベースを作る
先ず初めにWordPressを動かすために必要なデータベースを作ります。
MAMPを起動してサーバーを立ち上げます。サーバーが立ち上がると↓の様な画面がになります。
少し下へスクロールしてください。すると「phpMyAdmin」という項目があるのでその項目をクリックします。
「phpMyAdmin」でWordPressを動かすのに必要なデータベースを作成します。
「phpMyAdmin」という項目に移ったら↓の画像の様な画面になります。赤枠で囲ってある「Databases」をクリックします。
↓の画像の赤枠部分にデータベースの名前をつけてください。
たぶん何でも良いと思います。
名前をつけたら右の「Create」ボタンを押せばデータベースが作成されます。
↓みたいにデータベースがしっかりとできていればバッチリです(๑•̀ㅂ•́)و✧
WordPressをダウンロードする
次にローカル環境で使うWordPressのファイルをダウンロードします。
WordPressのサイトにアクセスします。
WordPressのダウンロードページにアクセスすると↓の様な画面になります。ダウンロードボタンをクリックしたらダウンロードが始まります。
ファイルは圧縮されていますのでダウンロードが終わりましたら、解凍してください。
すると「WordPress」というフォルダがでてきますので、このフォルダをMAMPに移動します。
※移動先ですが↓のフォルダの中に「htdocs」というフォルダがあると思いますので、その中にいれてください。
これでWordPressのダウンロードはバッチリです(๑•̀ㅂ•́)و✧
WordPressをインストールする
最後に先ほどダウンロードしたWordPressをインストールします。
MAMPを立ち上げる
MAMPを起動してサーバーを立ち上げます。
「http://localhost:8888/」にアクセスか↓の画面の赤枠の部分「MY WEBSITE」をクリックしてください。
すると↓みたいな画面になりますので「wordpress/」をクリックします。
あとは流れにそって進んでいけばOKです。
自身で設定したデータベース情報を入力します。
☆ データベース名 → データベース名: nakatty(↑で作成したデータベース名)
☆ ユーザー名 → ユーザー名: root
☆ パスワード → パスワード:root
☆ データベースのホスト名 → サーバー名:localhost
☆ テーブル接頭辞 → 変更しなくてOKです
「送信」をクリックするとサイト情報を入力する画面になります。
サイト情報を入力後にインストールをすればローカル環境でWordPressがいじれる様になります(๑•̀ㅂ•́)و✧
nakatty
これでローカル環境でWordPressが使える様になりました。